投稿日:2019年11月26日
[ようこそ美術館へ]明るさの後ろの悲しみ。
![[ようこそ美術館へ]明るさの後ろの悲しみ。…](/wp-content/uploads/2019/11/画像「春のうた」1-600x396.jpg)
二人の40代の女性に声かけをしてみました。11月も後半の午後のこと。 BA(美術館):作品を見てどう感じましたか。 女性A:確かに絵は明るく描かれていますけど、その奥には暗い悲しみもまた感じます。 BA:へえ…、それは興味深いですね。 女性A:悲しさを明るさで表現している...
投稿日:2019年11月26日
二人の40代の女性に声かけをしてみました。11月も後半の午後のこと。 BA(美術館):作品を見てどう感じましたか。 女性A:確かに絵は明るく描かれていますけど、その奥には暗い悲しみもまた感じます。 BA:へえ…、それは興味深いですね。 女性A:悲しさを明るさで表現している...
投稿日:2019年11月11日
ボクネンが版画を彫る理由のひとつに、「世の中には見えるものより、見えないものの方がずっと多い」ということがあります。ですから「見えないもの」への創作の衝動に駆られ、彫る機会も増えます。「見えないもの」とは何か。これはどうにも理解できないままでいました。 それが一冊の民話を読んでいるときにピンときたのです。ヒ...
投稿日:2019年10月21日
最近にわかに“版画”の課外授業で来館する小学生が増えています。作家の作品をじかに感じて欲しいというのが先生たちの目的のようです。 その日来館したのは、中城小学校38名の4年生たち。自分が好きな作品を館内から一点選んで感想を書くというのが授業の課題です。 とりあえずみんな感想文を仕上げると、スタッフへの...
投稿日:2019年10月07日
「Don’t ask me!」 その日は、子どもたちの模写大会。一番最初に先生が注意したのは、この「Don’t ask me!」という英語でした。つまり、絵を描くときには「どうして描いたらいいの」とか「ここはどうするの」とかの質問は一切、聞かないでくださいということです。 絵は大人に教えられたり習っ...